2010-06-13 Sun


【使用部材】
径13mm用Lパイプ
STOPタイプホースジョイント
ホース
ホース継手セット (2分割してポリタンクに挿し込む部分のネジ山を削る)この切り取ったパーツが余ったのでもう1つポリタンクと他の部品を購入し2セット制作してしまいました。
***制作のポイント***
最初から小さいコック付き蓋側にホースを取り付ければと思われるかも知れませんが、大きい蓋側の方がホース取付が簡単である事と、もう一つの大きな理由としてポリタンクには小さなエアー取入用の小さな穴が開いているが、その大きさでは排出抵抗が増えそうなので反対側のコックをオープンする事でエアー吸入をさせている。
2010-06-12 Sat

追伸:桟橋にカバーを引っ張り上げ作業をする為クリート等が邪魔になりあまり幅の広い”とんぼ”は使用不可。30cm~40cm幅でイソギンチャクを押し出すように剥がし取る!
2010-06-11 Fri



2010-05-26 Wed



2010-05-19 Wed
ここ数回は自分で立ち会い検査をやっている、今回も22年7月29日が期限なので3ヶ月前から検査の予約が可能と言う事で比較的早い時間にやって頂ける本日5月19日に実施する事に・・!申請時に小型船舶検査機構のHPを閲覧し予備知識を収集。今回は使用せずに船に期限切れの信号紅炎が転がっているのをいつももったいないと感じていたが、定期検査時に携帯電話を所持していれば信号紅炎を除く事が出来る事を知り申請。しかしそれには制限が有り携帯電話の電波の届く範囲(5海里限定)のみ航行可能。自身の船舶免許も2級であるし、基本的な釣りのエリヤが三河湾内である事から問題は無いと判断。でも緊急時ひょっとしたら役立つかもしれないので期限の切れた信号紅炎も10本以上積んでおくつもりです。また、今まで浜名湖で使われていた船ですので【愛知】のステッカー二枚組200円と航行区域を静岡県から愛知県に変更してもらい検査証を着払いの宅配にて依頼し無事に終了。TOP PAGE △