2009-03-03 Tue




ついでに防犯システムも構築しておこう!(念の為)
2009-02-28 Sat

2009-02-21 Sat

一年間使用し様子を見て綺麗になっていなかったらまた考えよう!(無駄な抵抗かもしれないがやるだけやってみよう)
使用後ロープから外しゴミ袋に入れ水道のところまで移動し真水にて塩抜きし保管、たわし自体が針金を使用している為、すぐに錆びてきそうで、さすがに一個160円x4個でも”もったいない”
2009-02-10 Tue


追伸:画像を見て・・どうしてもっと右にぴったり寄せて設置しないんだろうと思われるかもしれませんが、SBチャージャー取付時にビスをこの隙間に落とした時にどこから入るのか少し水が溜まっていたのを発見。タオルで簡単に吸い取れる量ではあったが、将来的にも点検の必要があると感じこのような点検口スペースを空けておいた次第です。
※サブバッテリーチャージャーの詳細はお勧め商品からご覧になってください。
2009-02-09 Mon


8sqケーブルはメーター売だと結構高くなるので今回他のマリン用品と一緒にアメリカから20フィート(約6m)のジャンプケーブル(ブースター)を2セット輸入。一本は本来の使用方法でそのまま、もう一本はセカンドバッテリーシステム用にワニ口クリップを切り落とし圧着端子を取付準備万端!しかし一番重要なマリン用ディープサイクルバッテリーが買っていないが・・・。もちろんミンコタ(エレキ)もまだ予算的には先の話だが・・・!(エレキ用コンセントは今回ケーブルやバッテリーケースと共に購入済み)
2009-02-03 Tue



追伸報告:日立ビルジポンプを使った船外機フラッシングのテストを数回重ね本日進水した後に本来のフラッシング作業を実施した。たいへん便利なのはプッシュスイッチを一度押せば水がなくなるまで回り続け水が無くなると自動停止する事と圧倒的なパワー。そして吸入ホースを少し長い物にジョイント部で変更すれば生簀の水抜きやデッキウォッシュにも併用出来ることだ!(最初はスイッチを入れてもすぐに止まってしまってその原因を調べた。それは排出側ホースの排出抵抗であった。途中にソルトターミネーターのミックス容器をジョイントしていた為流れがうまくいかなかったようだ。
TOP PAGE △