2011-10-09 Sun
先日船外機DF250のオイル交換を実施した残り分(ペール缶で購入したので、20L―8.2L=11.8L)から3.4Lを消費。残りが8.4Lになり、次回の船外機のオイル交換分も充分。今回使用したオイルはホンダ第2純正でもあるHAMP-OIL(SM/10W-30)でペール缶で4890円(セール)。来年はもう一度このオイルで我慢してもらい、二年後の船外機のオイルはもう少し高級なオイル/化学合成オイルなんぞを入れてやろう!尚、自分のステップワゴンは先日友人のモータースでの車検時に化学合成オイルで交換。嫁のフィットは購入後8年となりさすがに次回車検時に代替予定ですのでオイルのグレード等は気にせず交換致しました。(交換時の画像は仕事前の短時間での作業でそこまで気が回らなかった)
★今回のオイル交換費用
オイル単価1L(244.5円)x3.4L=831.3円でした。
2011-10-04 Tue

2011-10-01 Sat

メジャークラフトのCRJ-782SCはメーカーが推奨している対象魚の他に、購入者は多種多様に使っておられる。
メーカーの仕様ではティップランエギングと1つテンヤ用として販売されているのですが、購入者はキスやカレイ、カワハギにも使えるとの事で、本来の使い方はされていない。しかも、一本で多種多様な釣り方が可能な為、もう一本追加発注される方も居られる程。それと最大の理由は安価である事で、ティップランエギングや1つテンヤ、カワハギ専用ロッドは比較的高価でそれぞれそろえるとこのご時世かなり苦しい。そして船に何本ももって行く事を考えると定価10500円のこのロッド一本で済めば嬉しいかぎりですね。そういえば先日の釣行時に友人がハマチのボイルが始まった時、28gのJIGをこのロットでキャストしていました。
但し、この釣りの世界は良いロッド(高性能・高価)を所有しているという満足感も否定できない。
2011-09-28 Wed




エンジン部のアノード交換は画像の通り取り外したアノードも腐食は少なく磨けばもう1年使用も可能かと思いましたが、廉価だしすでに購入して有った事も有り、6個すべて交換致しました。後はボートパーク内にある簡易船台にて上架し他のアノードとギヤオイルを交換すれば完了。
ちなみに船底塗料は船底カバーをしている為フジツボのチェックのみで塗装はしない。前のボートは2年間で1つのブジツボも付着していなかったので、今回も予定は無し。
2011-09-25 Sun

ちなみに2009年10月18号通過後朝の画像はこちら
2011-09-08 Thu

TOP PAGE △