2012-01-23 Mon

そこでコネクタを取り外しハンダで再熔着させる事になった。もちろん船上ですので100V電源は無くやむなく昔から所有していたガスタイプの半田ゴテを使用してやる事に!しかしこの日は風が強くハンダが溶ける温度まで先端部分の温度が上がらず悪戦苦闘しながら何とか熔着出来た。しかしどうも仕上がりに満足出来ないので何か良い物は無いかとWEB検索したところHAKKOのFX-901という乾電池4本で使用可能なハンダゴテが有る事を知った。温度に不安は有ったが思い切って購入し、室内だがテストした結果はハンダが溶けるまでの時間は驚くほど速いが、温度はすこし微妙。ハンダが液化して配線に溶け込む事は出来たが、沸騰して”ジュッ”と言う風に溶ける感じにはならなかった。
2011-11-19 Sat

2011-10-01 Sat

メジャークラフトのCRJ-782SCはメーカーが推奨している対象魚の他に、購入者は多種多様に使っておられる。
メーカーの仕様ではティップランエギングと1つテンヤ用として販売されているのですが、購入者はキスやカレイ、カワハギにも使えるとの事で、本来の使い方はされていない。しかも、一本で多種多様な釣り方が可能な為、もう一本追加発注される方も居られる程。それと最大の理由は安価である事で、ティップランエギングや1つテンヤ、カワハギ専用ロッドは比較的高価でそれぞれそろえるとこのご時世かなり苦しい。そして船に何本ももって行く事を考えると定価10500円のこのロッド一本で済めば嬉しいかぎりですね。そういえば先日の釣行時に友人がハマチのボイルが始まった時、28gのJIGをこのロットでキャストしていました。
但し、この釣りの世界は良いロッド(高性能・高価)を所有しているという満足感も否定できない。
2011-08-17 Wed


追伸:18日に出荷予定となっていたが、もしも19日にずれ込んでいたらうまくいけば戦後最高値の75円95銭に当てはまればラッキーですがはたしてそんなうまい運びになるかどうか?そして安く購入した分国内輸入代理店での修理不可でしょうから、有る程度の事は人に頼らず自分でやる覚悟が必要になる。(パーツの送付可能なショップも検索しておこう)
2011-06-10 Fri

床下の湿気はどんな家にもつきもの。特に日当たりの悪い場所に浴槽や水回りがあると、どうしても湿気がたまってカビが発生しやすくなってしまいます。床下竹炭は、湿度の高いときには湿気を吸着し、乾燥してくると吸着してあった水分を放出する自然素材の調湿材です。当家はパナホームですが、現場担当者と打ち合わせし個人的に”炭焼き勘太郎”に発注した床下竹炭を床を張るタイミングに合わせ納品して頂き水回りや“呼吸の道タワー”の床下を中心に敷き詰めました。画像はその時に撮影したものを”炭焼き勘太郎”に報告し、HPでご紹介して頂いています。先日TV番組で竹炭の話が話題になっていたので思い出し書いてみました。(施工時期 2005年7月頃)
2011-05-15 Sun


嬉しくて思わずブログにアップしちゃいました。宝の持ち腐れにならない様大事にさせて頂きます!

追伸:金子さんは昔から当HPをご覧になって居られたお客様はご存知かと思いますが、【ちょっと前のコールマン】というコーナーでランタンやスリーバーナー等多数を販売していた時の商品を提供してくれたコレクターで、当店の一時代を築いてくれた方です。(再び感謝)
2011-03-11 Fri

(自宅で食事中店内や駐車場カメラを表示しておくのにモニター2台は便利)
TOP PAGE △