2009-02-23 Mon
同じブーム内で同じ角度からPeapleⅢ号とPeapleⅣ号の画像を撮り比べてみました。(08.10.11記事)前回入替する予定もない状態で撮影したセンターコンソーラーのヤマハFF-23の雄姿はこれが最後となってしまいました。この二ヶ月半後には次期オーナーに初見聞されるべく輸送されて行ったのです。(結果は聞いていません・・当然販売価格も安くても高くても嫌な気持ちになるといけませんので意識して聞かないようにしています)。その後コツコツと艤装をし春のメバル釣行を待っているPeapleⅣ号ですが、このブルーシートには大量のグミ状生物が付着している事は誰も知らない。(恐ろしや恐ろしや)。

★この原始的装置でグミをなんとか除去可能と判断し二年~三年はこのまま浮いていてくれる事を期待。★

2008-10-18 Sat
最近年からくる現象なのかいくら遅く寝ても早く目が覚める!事情である時期が来るまで釣りに行けない身の上の当方はボートパークへ船体の艤装やブーム等の足場板取付でこの数日毎日ボートパークへ日参している。さすがに土曜の早朝、仲間も出港して行く。ボートパークオープンと同時に購入したヤマハ26CCはさすがに幅もあるし安定感抜群で多少の波ではびくともしない、伊良湖水道での太刀魚釣りでも安心との事。


2008-09-24 Wed
本日事務局(鈴木造船)へ行き許可証ステッカーと連絡橋の鍵を頂いて来ました。これで来週火曜日にブームをはさんで隣の当店お客様と助け合い移動する事に・・!http://www.site204.com/blog/ico/hand_15.gif鍵に関しては10/1からの正規の鍵用でそれまでは三桁の数字を合わせるタイプの鍵がかかっており番号は事務局へ行けば教えてくれます。(現在ボートパーク周辺ではハゼが釣れており開放しておくと釣り人が大勢流れ込む可能性があるので仮鍵で対応する事になったようです。)
ステッカーと鍵の引き渡しは火曜日(23日の休日)に理事の皆さんが仕事終了後に集まり遅くまで氏名とバース番号を照らし合わせながら袋詰めをし水曜日朝より事務局にて配布出来るようになりました。


続き▽
2008-09-07 Sun

9月7日(日)釣りの帰りにボートパークの様子を見に行きましたが、予定通りトイレの水回りの配管と駐車場周りのフェンス設置が終了しており、8日と12日の完成検査を待つばかり。必要書類及び利用料金の入金をまとめ県に提出するのか15日以降で、その後チェックした後に利用許可を表すステッカーと三か所ある鍵のキーが送られて来ると利用が可能に・・!しかし、画像にも書き入れたが駐車場入口と連絡橋へのアクセス、そして連絡橋の三か所を開閉するという面倒

TOP PAGE △